あきらめない。
誰もが動ける街。
Empower
All The People
Get to Know Us
ちがいをちからに変える街。20年後、渋谷を世界に誇れる街にしよう。そんなコンセプトで始まった渋谷の街づくりに魅了されて私たちは2020年に活動を始めました。縁あって渋谷区の半分の住民が住むササハタハツエリアを中心に活動しています。ここは渋谷の再開発でありながら、人も自然も、コミュニティも全てを育むFARMに生まれ変わるエリア。こどもでも、障害があっても年老いてもずっと住みたいと思える、根っこからインクルーシブな街づくりにチャレンジできたら嬉しい。そんな想いを持ってたくさんの仲間が集まりました。この活動に参加してみたい、何かやってほしい。そんな方々と出会えたら最高です!
渋谷からはじまって、他の地域に広がったこれまでの活動と、これからの展望をぜひご覧ください。
IPG4つの柱
1)車椅子体験:未来
【今を大事に、未来を紡ぐ】
え!車椅子体験ってそんなことに繋がるの??
2020年から2024年で約20回のイベントでたくさんの方々に体験いただきました。ただ遊んでるように見える?いやいや。実は3つの柱で未来を育んでいます。今と、街とこどもたちの未来を応援する。
参考にしてくださる企業さんも出てきました。
2024年、SOMPO財団さんの助成を受け、まだまだ活動を加速します!
3)誰でもできる遊びの工夫:土台
人間は動くようにできている!赤ちゃんは寝返りを覚えた時、つかまり立ちをした時、発達のフェーズが爆発的に変わります。人にとって動「動く」とは大切なこと。だからこそ、普段動けないと諦めている方の、「動く」を応援したい。現代のこどもたちの「動く」は守られているのかな。イベントの際にはいろんな人が運動や活動を楽しめる工夫もしていきます。随時参加希望やアイデアも募集します!
2)ポニーライド:発展
2020年から約15回、イベントでは1回100-300人実証実験では人数を限っておよそ1500-2000人の方にご体験いただきました。人と動物の関わりや可能性に関して調査を行うことも目的としながら、地域活性やインクルーシブな街づくりに貢献しています。(協力:公益財団法人ハーモニィセンター)
※この活動は現在、イベントを超えて四肢麻痺、体幹障害の女性がモンゴルでハンパない乗馬をする夢応援プロジェクトに発展!2024年からの動きがすごい!動けないと思い込んでいる人やリハビリの世界観を変えていけるかな??本気です。興味がある人、企業さん、よかったらご一緒しませんか?
4)街に優しさをインストール:愛
徐々に街が誰にとっても優しいものになりますように。
常設の活動拠点として渋谷区初台のかんてんぱぱさんに、車椅子の方も使えるプランターを設置させていただき、街と、お店と人をつなぐ役割を生み出しています。小さな街のイノベーション。たくさんの違いを知り、一つ一つ力に変えていきたいです。かんてんぱぱさんのような考え方の企業さんが日本中に増えますように。
1.車椅子体験

1
今のまちのために
当たり前だけど、車椅子って、乗り物なんですよね。でも多くの人は乗ったことがない。車椅子体験は楽しい!って大人だって思うみたい。楽しみながらも大人がまちのバリアに気づいたら、きっと建て替えや、お店の動線や、まちづくりの時に車椅子目線を思い出して取り入れてくれるはず。実は数cmの段差や雨ってとっても大変なんです。ちょっとずつでも車椅子ユーザーの理解者が増えたら、コミュニティも柔らかく育まれていく。自然な心のバリアフリーが社会や街に広がるといいな。
2
未来をつくるこどもたち
繰り返しイベントを行うとこどものリピーターが多いことに気づきます。車椅子のスペックまで理解したり、お友達に教えたり、気づけば車椅子ユーザーと自然と一緒に遊んでいたり。
彼らにとっては車椅子は遊び道具。それでいいと思うのです。
この子たちが大人になった20年後はどうなるか想像できますか?
楽しい車椅子イベントは車椅子フレンドリーな街をつくる未来への投資かも!
3
移動を越えていこう
車椅子ってみんな同じだと思ったり、単なる移動手段だと思ってない?スポーツができるものがあったり、立てるものがあったり、山も登れるものだってある!山まで行かずとも、今までイメージできなかった車椅子でのアウトドア体験。家族や友人とのハイキング。きっと無理じゃない!
そんな世界を一緒に創造したい人、お待ちしています!
Gallery-車椅子体験-
車椅子体験は楽しい!スポーツタイプ、電動、立てちゃう車椅子、山も登れる車椅子!何が来るかはお楽しみ。この体験を通して車椅子だからできることや、楽しいこと、逆に普段は気づかないようなバリア。車椅子目線の暮らしも本当 によくわかります。最近は企業や自治体さん、学校さんからのご依頼もいただくのですが、何回行っても、毎回気づきがあります。














2.ポニーライド
ファンライ ド
ポニーと馬との違いは?
実は身長なんです!ご存知でしたか?
みたいなかわいいことから、60代の女性が一人で軽々動けない障害者をひょいと乗馬させるびっくり体験まで。
探求と発見が止まらない。
実証実験
年齢や障害に関係なく、できるだけたくさんのひとに馬と触れ合う機会を提供したい。施設でもイベントでも、遠くに行けなかったり、お手伝いが必要な方への乗馬体験をサポートし、その効果検証も行っています。
夢を形に
イベントだけでは終わらない!
ある車椅子ユーザーの夢を叶えるプロジェクトが発足?!
成功なるか??
未来を想像すると楽しすぎて、別サイトつくってしまいました。ROAD TO MONGOL!
乞うご期待。
Collabolation With
公益財団法人ハーモニィセンター
一般社団法人Su-Clu-Lab Terrace
Gallery-ポニーライド-
ある実証実験中、一人のお母さんの心拍が際立って上がったのです。何事かと思い確かめてみると…。いつも子どもたちだけにポニーライドをさせていたお母さんでした。彼女が死ぬまでにしたいこと。なんとそれは馬に乗ることでした。馬の話をするたびに心拍が上がるお母さん。夢がいかに人をワクワクさせるのか、実感した瞬間でした。大人もこどもも関係なく夢を大事にできるといいね。














夢を形に
動くことに障害があると何かを諦める人も多いのではないでしょうか。一握りの人は自分で動くことを選択しますが、多くの障害をお持ちの方は遠慮や機会の少なさや面倒さから運動や活動へのアクセスが難しい傾向にあります。でももしもっと「動く」ことができるとしたら、どんな夢がありますか?
車椅子ユーザーだって馬に本当に乗ってみたい。乗るだけではなくて馬で旅できたらどんなに素敵だろう!
車椅子レースに出たい。いつか世界中の人とレースを楽しめたらそんな気持ちだろう。
もう年老いて足も腰も思うように動かないけど若い頃のように山に登ってみたい。孫と見るあの山の上からの景色はどんなに素敵だろう。
病気になってベッドの上の世界しか知らないけど、1回でいいんだ。海に入ってみたい。海ってしょっぱいのかな。
わざとじゃないんだ。僕は大きな声が出ちゃうけど飛行機でいきたい場所に行ってみたいものを見てみたい。僕が乗っていい飛行機をどうかつくって。
夢を描ける人を単純に応援できる人が増えたらいいな。そんな成熟した未来や社会を育んでいけるといいと思いませんか?
そんな世界に先駆けて、『ROAD TO MONGOL』始動します

Road To Mongol
「馬になんて乗れないと思ってた。」
運動にすらアクセスできなかった
四肢麻痺、体幹障害の女性が半年のトレーニングを経て、本気で乗馬に挑む心動かされるストーリー
3.誰でもできる遊びの工夫
遊ぶことで子どもは成長する。遊ぶことでしか成長しない。本当は大人だって遊ぶことが大好き!
昔ながらの工夫遊びから、卓球バレー、ボッチャ、テクノロジー!遊びの定義は夢中になれる楽しいこと。
4.街に優しさをインストール
プランターを街に優しい地域のお店が置かせてくださいました。地域を思う、その暖かさが素敵です。すでに近隣のお店や人、生活介護施設とのコラボ、メニュー開発などがはじまり…。随時アップしていきます!インクルーシブの体現も地域にこんなお店があればできるかな。ちがいをちからに変える街!
※イギリスからのお客様と区長も応援してくださいました。(写真左)
代表挨拶
My name is Ayako Tsumita
(小児科専門医・リハビリ科医・ヨガインストラクター・起業家)
はじめまして!障害をお持ちの方に関わってはやうん10年。ずっといつか、障害があっても生きることにもっともっと選択肢があって、ワクワクできるような自由な未来が来ないだろうかと考えてきました。ある時気づいたのです。病院だけでできることはすごく限られている。外来で待っていても誰かがつくってはくれないと。小児科からリハビリ科へうつり、小児から成人の心身の障害と向き合いました。日本とアメリカの課題をと素敵なところを自分の目で見てまちづくりを両方経験しました。投薬やカウンセリングだけではない、運動やライフスタイルの影響の大きさを知りました。どこにも居場所がないと思われた最重度の自閉スペクトラム症や認知症、高次脳機能障害の方々の行動障害について明るい未来を描く実践を行いました。そして起業しました。変わった経歴だからこそ、生きている間にきっとこの経験を活かせる場所がある。価値を提供できることがある。そう信じてこの活動をしています。きっと誰だって誰かに決められた人生は歩きたくないですよね。気づけば仲間がたくさん!枠を超えて様々な人と協力したら支援の方法の多様性に気付かされました。完璧には行きません。少しずつです。行動しては修正反省しては修正の毎日。でも、誰かの笑顔のために仲間と何かできるって幸せだな。気づきや感謝を街に還元する。そんな人生を送りたいです。趣味は競争のないランニング、マイペースのYOGA、筋トレ、映画鑑賞、世界中を旅してまだ見ぬ何かに触れること。
…世界はグラデーションでできている。そう気づいた時、全てが繋がって見えました。といっても、ただ繋ぐのではそのパワーは最大化されないまま。起こる変化は限定的です。誰かの世界がきちんと流れ、その人の可能性を紡ぎだすように繋いでいきたいと思っています。
関わるどの活動も目指すゴールは一緒。応援してくださると嬉しいです。

NEWS!
SOMPO財団様より車椅子の活動について助成が決定しました。
2024年11月SOMPO財団様より、地域と住民が一体となって行う活動に対するものです。スポーツ型車椅子も加わり、より地域に役立ち、豊かな活動ができるようにチーム一同がんばります。

活動資料
各年度のまとめ資料をご覧いただけます。(準備中)
活動記録
2021-2022年度
コロナ禍を経て活動が本格化
2021年度
2021年4月18日 スタッフだけのプレイベント@SZBL
2021年5月 ササハタハツまちラボ
ササハピ第1期認定プロジェクト
2021年11月7日 388FARMβ
2022年3月 388FARMβ出展
(あそび、卓球バレー,車いす、乗馬体験)
2022年 5月 ササハタハツまちラボ
ササハピ第2期認定プロジェクト
2022年5月14日
5月15日 388FARMβ
9~10月 クラウドファンディングに挑戦
10月9日 北渋フェスティバル出展(あそび、車いす体験)
11月12日 338Farmβ出展(初台緑道周辺)
2022年11月19日 つるとかめ ポニー
2022年11月20日 笹塚幼稚園 ポニー
2022年12月13日
12月14日 アビオ ポニー実証実験
2023年 3月19日 渋谷区総合ケアコミュニティせせらぎイベント
4月21日GRIT@abio
5月14日 388Farmβ
2023年度
2023.6-2024.5
2023年9月10日 インクルーシブ運動場inかがやき特別支援学校
ポニー、車椅子、あそび
2023年11月12日 北渋らんらんフェスタ
2023年11月15日 インクルーシブzoo@中野 ポニー
2023年12月17日 388FARMβ
2023年12月10日 インクルーシブzoo@中野 ポニー
2024年 2月21日 インクルーシブzoo@中野 ポニー
2024年 3月20日 ふくふくフェス@草加 ポニー
2024年 5月12日 388FARMマルシェ
2024年 5月20日 インクルーシブZOO@小貝川ポニー牧場(茨木)
2024年度
ササハピパートナーシップ協定締結
2024年 7月13日 国立競技場FC東京VSアルビレックス新潟
車椅子体験・遊び
2024年 9月 5日 インクルーシブZOO@小貝川ポニー牧場(茨木)
2024年10月20日 北渋フェス
2024年11月 7日 中野区立谷戸運動公園
2024年11月 8日 都立明治公園
2024年11月 9日 388FARMマルシェ
2024年11月10日 中野ダイバーシティフェスタ2024@中野
2024年11月14日 インクルーシブZOO@小貝川ポニー牧場(茨木)
協力・関連団体





